「手配漏れ」

怖い言葉です。

 

まだ旅行業界に入ってない方はイメージが湧かないかもしれませんが、

1件の旅行について様々な手配をする際に、

何らかの理由により“手配ができていない”状態を言います。

 

製造業でいえば、お客様から発送頂いているのに、製造ラインに届いていない

レストランでいえば、お客様がオーダーしたのに、調理に回っていない

状態です。

 

当日になって、お客様がご旅行の際に手配できていないとなると

“乗り物に乗れない”

“宿泊できない”

“食事が無い”

などととんでもない事態を引き起こします。

 

冷や汗どころではすみません。

 

しかし、これは誰にでも起こり得ます。

 

【なぜ手配漏れが起きるのか?】

手配ミスが起きる背景には、いくつかの典型的な原因があります。特に初心者の方は、次のポイントに注意が必要です。

 

 メール・LINEだけのやり取り  テキストベースのコミュニケーションは便利な反面、誤認識や見落としが発生しやすいです。言ったつもり、聞いたつもり、書いたつもりこれらが積もるとミスに直結します。

 

 確認不足・思い込み  「前と同じ日程だから大丈夫」「去年と同じ流れでいい」といった思い込みが危険です。一件一件、ゼロベースでの確認が必須です。

 

手配が多くなったときの管理不全  手配件数が多くなると、どうしても確認がおろそかになります。複数案件が並行して進行しているときほど、管理体制の整備が重要です。

 

 

【ミスが発覚したとき、信頼を失わない対応とは】

どんなに気をつけていても、ヒューマンエラーは起こるものです。大事なのは「ミスをゼロにすること」よりも、「ミスが発覚した時の対応力」です。

 

以下の3つを心がけてください:

  1. 即時対応と謝罪  まずはスピードです。謝罪とともに、代替案を提示できるかが鍵です。時間が経てば経つほど信頼回復が難しくなります。
  2. 責任の所在を曖昧にしない  お客様に対しては「こちらの手配ミスです」と明言し、責任逃れの姿勢を見せないことが大切です。
  3. 代替案は「上位互換」  手配できなかった代わりに、ワンランク上の宿やサービスを用意することで、不満を緩和できます。

 

 

【同じミスを繰り返さないために:仕組み化のススメ】

 

  1. チェックシートの活用  エクセルで作成した「手配チェックリスト」に、日付、時間、宿泊施設、交通機関、食事、ガイドなど、必要事項をすべて網羅。毎回印刷して確認・保管しています。

 

  1. ダブルチェック制度  社内スタッフやパートナーと手配内容を必ず2人で確認する体制にしています。一人では気づかないミスも、複数の目でチェックすることで防げます。

 

  1. Googleカレンダー+通知アラート  クラウド上でチームと共有できるGoogleカレンダーを活用。手配日と確認日を別々に登録し、アラート機能で通知するようにしています。

 

  1. お客様確認書  すべての手配が完了した時点で「最終確認書」をお客様に送付。日程、人数、宿泊、食事などを「お客様自身にも確認してもらう」ことで、トリプルチェックになります。

 

【実践ノウハウが学べる!旅行会社起業塾セミナーのご案内】

手配漏れの怖さ、対応のポイント、再発防止の仕組み。この記事でご紹介した内容は、ほんの一部です。

私が主催する「旅行会社起業塾セミナー」では、こうしたリアルな失敗談や成功事例、実務ノウハウを体系立てて学ぶことができます。

例えば、

  • 1部第2では、「旅行の種類と利益の出し方」
  • 1部第3では、「旅行業務の流れ」
  • 2部第5講〜第6では、「商品開発」や「マスメディア活用」
  • 3部第7講〜第8では、「集客できるホームページの作り方と活用法」

など、現場で役立つ内容を実際の資料をもとに解説しています。

「旅行業界に知り合いもいない」「業務の流れが分からない」という初心者の方にも、多くご参加いただいており、実践的かつ再現性のあるノウハウが身につくとご好評をいただいています。

 

おすすめの記事