コラム 旅行業をはじめるにあたり、組合や協会など団体に入るべきか? 旅行業をしよう!と思った時にまず考えるのが資格と資金面だと思います。 資格があり、お金があったら旅行会社はできますが、成功するかどうかはまた別の話です。 旅行会社をするにはある程度のノウハウがないと上手くいきません。 異業種からの参入 旅行業務取扱管理者資格を持っている方ならご存知だと思いますが、 弊社は京都にあり...
着地型観光について 地方創生・観光・地域活性につながる着地型観光セミナー 観光立国といわれるようになり久しいですが、主要地域、主要観光地にばかり観光客が集まり、観光公害という言葉が生まれてくるようになりました。 国の施策としても地域の旅行会社に着地型観光に取り組んでもらうべく、地域限定旅行業や第3種旅行業でも募集型企画旅行が一部できるように法律も改正され、また地方に多くのDMOもできました。...
旅行業開業方法について コロナ自粛で来れない方へ動画セミナーで旅行業のノウハウをお伝え こんなこと知りたくないですか? 旅行情報をどう管理されているのか? どんなソフトウエアを使っているのか? 旅行毎の仕入、行程、売上管理などはどうされているのか? 申込書は本来どうあるべきで、何が書かれているのか? 仕入先の体験場所、昼食場所、宿泊所、バスや電車はどうして探し、連絡を取るのか? 営業はどこにどうかけている...
旅行業開業方法について 旅行会社開業を目指す方必読、旅行業のノウハウが詰まった応援本 異業種からの参入で、旅行会社をしようと思われている方へ 私も2004年の時点ではそうでした。 中古車販売業をしていて、突然「旅行会社をやってみよう!」と思い立ち旅行会社を開業しました。 その時は勢いだけで始めましたが、いざ旅行会社を始めてみると分からないことだらけで困りました。 旅行申込書って、どんなの? バス会社はど...
着地型観光について 5回連続セミナーの依頼があり旅行業・着地型観光講師講演をさせていただきました。 高島市地域雇用創造協議会様のご依頼により、2020年10月、1ヶ月かけ旅行業・着地型観光について5回連続セミナーを講師としてさせていただきました。 普段は1日、6時間ほどにまとめて自社にてセミナーを開催しています。 今回は1回につき3時間×5回、計15時間に及ぶセミナーということで、しっかりとパワーポイントを作り込みま...
コラム コロナウイルス対策でマイクロツーリズム 旅行会社としての取り組み 2020年は1月より旅行業界はもとより新型コロナウイルスの話でもちきりで、3月中旬からはとうとう海外旅行ができなくなりました。 4月には海外旅行に続き、国内旅行も自粛になり、7月22日からのGo Toトラベルキャンペーンから徐々に解除への方向へと向かっていますが、いまだに県をまたぐ旅行への抵抗が根強くあります。 弊社を...
コラム 旅行業界はインターネットが苦手。これから旅行会社を始めるのはチャンス! 旅行業界に居て一番思うのは「旅行業界の人はインターネットやデジタルが苦手だなあ」ということです。 昔ながらの”営業”で団体旅行などの仕事を取ってきた自負があるのだと思います。 中小の旅行会社では人材の高齢化もあり、「インターネットに客を取られてる」という愚痴のようなことをよく耳にすることもありました。 旅行会社だけでな...
コラム 旅行業を始めて仕入れ先を増やすには?旅行会社はじめの不安を解消 ノウハウもなく旅行会社を立ち上げたときはバスや宿の手配などどうしてよいのか、どこに頼めばよいのか手配先に困りました。 これから旅行業をしようと思われる方もこの仕入れや手配についてどうすればよいのか不安に思われていると思います。 いまどき、インターネットで検索すれば、宿やバス、立ち寄りどころなどわかりそうですが、そこへ直...
コラム 旅行会社として知っておくべき自然災害時の取消料について 日本では、いえ、日本だけでなくとも豪雨、台風、地震など自然災害と呼ばれるものは後を絶ちません。 これらは突然やってきて、とんでもない甚大な被害をもたらすこともあります。 被災された皆様へはなんとも言葉が出ませんが、一日も早い復興を祈っております。 さて、旅行業界でもこれらの自然災害では毎回かなりの被害に遭っております...
旅行業開業方法について 旅行会社の仕事内容とは 大手と中小の旅行会社違いや旅行の種類 旅行会社の仕事といっても、JRの切符1枚の販売から、世界一周までいろいろなことができてしまいます。 大手旅行会社には大手旅行会社の良い点が、また中小の旅行会社には中小の旅行会社なりの利点があります。 まずはどんな業務があるのかを見てから、大手、中小の旅行会社の違いや旅行の種類などについても触れてみたいと思います。 カウ...
旅行業開業方法について 旅行会社へ就職前に知っておきたい旅行業界の業務ごとの仕事内容 旅行業界といえば、旅行のプランニングや添乗など華やかなイメージがあり人気の業種ですが、 その実、就職してから 「思っていたものと違った」 「したい仕事ができない」 など悩まれる方も多いと聞きます。 どの業界でもそうですが、事前にある程度知っておくことが必要ですね。 そこで、旅行業界の中にどんな業務があるのか、 それぞれ...
旅行業開業方法について 旅行会社を開業してみたがうまくいかない方へ旅行業立て直し方法 2004年に全くの異業種から知識もノウハウもなく旅行会社を始めた経験から どうすればうまくやっていけるのか、今までの知識、ノウハウをお教えします。 まずは私の立上げの物語から 旅行会社をするまでと旅行会社をするきっかけ 私は旅行業をはじめる前は中古車屋をしていました。 義理の兄と一緒に小さなところから13年で有限会社...
講演記録 ロータリークラブ卓話「今どきの旅行業 地域観光とインターネット販売」の講演 先日、2019年3月に京都西南ロータリークラブ様にて講演をさせて頂きました内容を発表させて頂きます。 今回は特に京都に観光客が多いので何か地場でお商売につながるアイデアを得て頂ければと講演させていただきました。 経営者の方ばかりの集まりなので図表を使い統計からみる観光に重きを置きました。 fa-arrow-circle...
旅行業開業方法について 初めて旅行会社を開業するには現役旅行業者が語る実情・仕事内容を知ってから 旅行会社の昔と今、 また、今から旅行会社をはじめるなら何が必要かを書いていきます。 旅行会社といえばいまでもあこがれの職業の一つに数えられますが、 インターネットがでてきてからすさまじい変化が起こり、 大手であっても分社化、合併・統合を繰り返し試行錯誤の連続です。 小さな旅行会社のほうが機敏に動き変化し 現状に合わせら...
着地型観光について 着地型観光の販売方法-着地型旅行業開業前後に、新企画の際にタダでマスメディアに掲載を成功させるには 私は今までにテレビに数回、着地型観光の旅行会社として出演させていただき、 地元新聞を中心に何度となく記事として掲載していただきました。 その経験上、どうすれば取り上げてもらえるのか? 効果的な手法をお伝えしたいと思います。 着地型観光をマスメディアに取り上げてもらうメリット ここでは大きく取り上げてもらう方法と、 そ...
旅行業開業方法について 週末起業からでもできる旅行業を始める方必見、ガイドと添乗員の仕事内容 週末を活かし、また好きなことを活かし収益を増やす。 旅行業のガイドや添乗の仕事で収益を得ていくには? 起業に関わらず、 ガイドとは、添乗員とは何をするのか? 何が必要なのか? について知っておくことは大切です。 ここでは 添乗員の仕事について実例に沿い説明します。 観光ガイドと添乗員との違い ガイドとは”案内人”です。...
着地型観光について 「着地型観光で利益を上げる方法」講師講演(一社)京都府旅行業協会 青年部 セミナー内容 平成30年5月28日 (一社)京都府旅行業協会青年部の依頼により 「着地型観光で利益を上げる方法」 ~明日から出来る着地型観光、企画の作り方とお客様の喜ぶツボ、販売方法まで、全て教えます~ を講演いたしました。 今回は地元京都の旅行会社に向けての講演だった為、 京都観光の現状からお話させていただき、 そこから見える課題...
旅行業開業方法について 旅行業界が初めての方へ旅行会社起業セミナー 旅行業を開業・起業してみたいとお思いの方へ、 旅行業未経験でも旅行会社は始められます。 私がそうでした。 異業種から「やってみたい!」 という思いだけで登録を取り開業しました。 開業したものの顧客もいなければ ノウハウもまったくない状態でしたので 大変な思いはしましたが16年目に入る今も バリバリ旅行業をやっています。...
講演記録 京都橘大学「京都観光論」の科目にて旅行会社として特別講師に選ばれました。 2018年から3年連続で講師として選ばれました。 京都橘大学で2018年度より 「京都観光論」の科目が新設されるにあたり、 特別講師として招かれることになりました。 京都橘大学といえば 昨年(2017年)に開学50周年を迎えた 京都市山科区にある大学です。 国際英語学部、文学部、現代ビジネス学部など6学部、 13学...
講演記録 「自分らしく」生きる!! サラリーマンから起業 夢へ向かって2017-10-26講演 10月26日に小学5年生を対象に「自分らしく生きる」という 壮大なタイトルで講演させていただきました。 地元で教育講演会会長や消防分団など 各種ボランティア的なことをさせていただいていたため、 先生から「子供たちへの課題『自分らしく生きる』(働く)」 について講演いただけないか? とのことからはじまりました。 最初は「...
着地型観光について 地域まち歩きツアー企画、着地型観光で旅行業を起業検討または旅行業をされている方へ まち歩き観光、着地型観光について大人数を集客するには、人数でのまち歩き、まち歩き観光で必要なもの、集客できるまち歩きツアー、ボランティアガイドと旅行業の違いなどを掲載しています。 お客様と地元を散策し、利益もあり、地元を知ってもらうことで地域振興にもつながる。 リスクも少なく始められ、異業種からの参入もしやすいまち歩...
週末起業について 週末起業におすすめ地域振興に貢献する着地型観光のビジネスモデル事例 週末起業といえば色々と浮かびますが、 お客様と楽しく過ごせ、そこそこ利益が出、 地域の活性化も伴った着地型観光はいま注目を集めています。 ここでは週末起業とは、地域貢献になる観光とは について見て行きたいと思います。 週末起業とは 週末起業とは会社を辞めることなく、 休日(土日)や帰宅後の時間を活用し、 主にインター...
旅行業開業方法について 地域限定旅行業開業の為に必要な登録・資格・備品・心構えなど 「地域限定旅行業者」の制度を利用し、変わりゆく業界へ飛び込んで来られる方々へ 旅行会社が明かす登録申請方法や、スムーズな開業に必要な準備、成功事例を紹介していきます。 平成23年4 月 1日から、 「地域限定旅行業者」の制度がスタート! 平成30年から具体的に法整備もされ、試験も地域限定のものが始まりました。 これによ...
着地型観光について 着地型旅行業の商品企画とインバウンド対策の講演会 IN東京の中学校 平成29年8月30日に現地先生からの依頼で東京都の中学校に 「伝統・文化を守るために旅行会社ができること(これからの旅行形態と着地型観光について)」という題で講演に行ってきました。 思春期&反抗期まっただ中の中学三年生200人を相手に 上手く伝わるか、何か得てもらえるものはあるか、笑いは取れるか、 など色々と考えながら...
週末起業について 週末起業としての旅行業、着地型観光旅行の方法 昨今、観光立国日本、観光活性化という言葉がマスメディアを賑わせてますが、まだまだメジャーな施設ばかりに観光客が片寄っています。 地域活性化や地元活性化はこれからといったところではないでしょうか? 私は京都に住まいしておりますが、5年程前から住宅街である家の前を外国人が行き来する姿を見るようになりました。 最近では毎日外...
旅行業開業方法について 第3種旅行業起業立上げを商工会議所アドバイザーとして経験したノウハウ 平成23年に商工会議所の依頼によりタクシー会社が第3種旅行業を取得し、 運営する際に約半年間アドバイザーとしては入らせていただいた際の立ち上げについて経験を記しています。 アドバイザーを終えたのちも1年ほどは色々と相談ごとに乗ったりしておりましたが、 既に相当年数が経過し、 社員も充実され順調に経営されておられ、 ま...
旅行業開業方法について 旅行業の起業立ち上げや初めてみてからの課題について「最初の一歩」講師講演 私は全くの異業種から旅行業界に飛び込み、1からというより0から旅行会社を起業しました。 その経験をもとに旅行業の立ち上げに必要なことや実際にやってみてどうだったか、どうしたら失敗しないのかをなどを講演させて頂いたのでその内容を記してみました。 旅行業を体験したことが無い方はこちらも見て下さい。↓↓↓↓↓↓ 初めての旅...
着地型観光について 京都府の着地型旅行プランで最優秀賞を取った事例 企画書の書き方、課題など コツコツと取り組んできた成果がここに! 平成23年春、山田啓二京都府知事より「京都匠の巡礼」着地型旅行プランで最優秀賞をいただくまでの経緯と取ってからの変化について細かく解説。 旅行企画萬転が作ってきた着地型旅行プランとは? 私が着地型に取り組み始めたのが2009年(平成21年)の夏頃からです。 それ以前から京都では「...
着地型観光について 着地型観光旅行商品「西陣の職人たちと出会う旅」がテレビ出演!NHKEテレで取り上げられた 地元の旅行会社が取り組んでいる着地型観光として平成29年4月5日、NHKのEテレ「ふるカフェ系ハルさんの休日」にて30分番組のうち、約20分ほど出演させて頂きました。 なぜNHKが取り上げてくれたのか? について皆さんの参考になれば幸いです。 着地型観光旅行商品「西陣の職人たちと出会う旅」とは? 私は地元西陣で生まれ育...